奈良県正暦寺、清酒発祥の地。
室町時代の古文書『御酒之日記』や江戸時代初期の『童蒙酒造記』にも正暦寺での清酒の製造方法が記されています。室町時代あたりから盛んに造られるようになったそうですね
寺の財政事情から、国費配分が徐々になくなることにより、財源を確保する必要があり、清酒造りが始まったそうです。
清酒が作られる前は、お酒といえば、にごり酒が一般的でした。また夏にはカビが生えやすく、他では作れなかったのに対し、正暦時では奇跡的に夏の酒造りが可能であったことも評判を呼んだひとつの理由とのこと。
正暦寺の清酒は現在に至るまで、ずっと造られてきたわけではなく、室町から江戸時代頃のみだったそうです。平成になってから、再度現代への復活プロジェクトが発足し、酒造りが再開されるようになりました